トピックス
第97回全国高校サッカー選手権大会 東京都 Bブロック準決勝進出!
2018/10/28

2018.10.28(日)
東京都大会 Bブロック 準々決勝
駒澤大学高等学校 2-1 國學院久我山高等学校
(前半1−1 後半1−0)
第97回全国高校サッカー選手権大会の東京都大会は都内各地で聖地「西が丘」をかけた準々決勝が行われました。
1回戦は都立南葛飾高校を6対0、2回戦は高輪高校を4対1で破り、準々決勝に駒を進めた駒大高校は、國學院久我山高校と対戦しました。
同じT1リーグのライバル校であり、今年のインターハイ東京代表である國學院久我山高校との対戦ということで、激しい試合になることが予想されていました。
会場には、両校の応援団のみならず多くのサッカーファンの皆さんが観戦に来ており、実践学園高尾総合グランドが溢れんばかりの観客で埋め尽くされる中でのキックオ フとなりました。
試合は、立ち上がりから積極的に相手陣地に入り込む駒大高校に対して、落ち着いて対応する國學院久我山高校の構図でゲームがスタート。
開始2分には久我山高校のビッグチャンスもありましたが、それを駒大高校が凌ぐ展開が訪れるなど、目まぐるしく攻守が入れ替わる激しい試合のスタートになりました。
迎えた前半14分にFKからの混戦から駒大高校に先制ゴールが生まれます。駒大高校としては、なんとか欲しかった先制ゴールが決まり、1対0とします。
しかし、直後の前半16分に一瞬の隙を突かれ失点。すぐに1対1の同点となります。
その後、ゲーム展開は落ち着き始め、ボールをポゼッションしようとする國學院久我山高校に対して、その久我山高校のストロングポイントを出させないようにプレーする駒大高校の攻防が続きます。お互いにチャンスはあるものの、追加点は生まれず、前半は1対1で終了します。一進一退の攻防で、グランドの温度が非常に高い好ゲームになりました。
後半は、開始2分に久我山高校にビッグチャンスが訪れるものの追加点を割らせない駒大高校。
その直後の後半3分には、右サイドからのクロスボールに対して、豪快なヘディングシュートが生まれ駒大高校に勝ち越しゴールが生まれます。スコアは2対1となります。
その後も、駒大高校のペースで試合が進む時間が続きますが、追加点を奪うことはできませんでした。
同点に追いつきたい國學院久我山高校が徐々にペースを握り始め、ポゼッションを高める久我山高校に対して、粘り強い守備と効果的な守備から追加点を狙いたい駒大高校の攻防が続きます。その後もピンチはあったものの、全員が一体となり、応援席も含めて全員で守備組織を固め、同点ゴールを割らせなかった駒大高校が2対1で勝利し、準決勝に駒を進めることになりました。
國學院久我山高校との対戦ということで本当に多くの方々に応援に来ていただきました。会場の温度も上げていただき、応援して下さる方の想いを力に変えて、今日のような結果が生まれたと思っています。熱い応援、本当にありがとうございました。
準決勝は、駿台学園高校との対戦が決まりました。
今年度関東大会に出場しているチームになりますが、良い準備をして次の戦いに挑みたいと思います。
東京の高校サッカーにおける聖地「西が丘サッカー場」で行われる準決勝になりますが、熱い応援を宜しくお願いいたします。



















































東京都大会 Bブロック 準決勝
駒澤大学高等学校 vs 駿台学園高等学校
2018.11.11(日) 11:00 Kick off(第1試合)
味の素フィールド西が丘サッカー場
第97回全国高校サッカー選手権大会 日本テレビ 特設サイト
http://www.ntv.co.jp/soc/
東京都高等学校体育連盟 サッカー専門部 公式サイト
http://tokyosoccer-u18.com/taikai.html
« 第97回全国高校サッカー選手権大会 東京都大会 2回戦突破! | 第97回全国高校サッカー選手権大会 準決勝応援のお願い(OB・OG会) »
セレクション・体験会のご案内
受験生の皆さまへ
2022.6.23 更新
2022年度「部活動案内」が
ダウンロードできます。
以下のページよりご確認下さい
セレクション・体験会情報はこちらから
OB・OG会情報
【2022.12.12更新】
2023年のOBOG会総会は
コロナウイルス感染拡大防止のため
今年度も開催を中止します。
OBOG会に関する問い合わせはこちら
komafoot.obog@gmail.com
2023年のOBOG会総会は
コロナウイルス感染拡大防止のため
今年度も開催を中止します。
OBOG会に関する問い合わせはこちら
komafoot.obog@gmail.com